石 垣島 今の天気 |
石垣島
の天候は6〜10月の暑い夏と、12〜4月強い北東風の寒い冬に大きく分
かれます。
残りの月が短い春と秋です。季節は何時が良いですか?と聞かれますが、地球全体が変動期にある今はとても答えにくい状況です。 明らかな誤解があって、石垣島には梅雨が無い事です。連日のしとしと降雨は石垣島にはありません。代わりに前線通過型で 短時間の雷雨を伴う事もある降雨があります。これは水温の高い黒潮と大陸からの前線がぶつかる時に顕著で、台湾を挟んで石垣島までの海域で雲がモクモク湧 く のが気象衛星で確認できます。大陸からの高気圧と黒潮の海水温の上昇から生まれる前線を、気象台は梅雨前線とウソをつき、これは東アジアモンスーン 気候の特徴です。気象庁は復帰後、県単位の梅雨入り梅雨明けを沖縄にも適用してしまいました。沖縄本島と石垣島は420kmも離れているのにです。この沖 縄 気象台の過ちは観光経済面で大きな損失をもたらしています。梅雨明け前(6月中下旬)石垣島はとっくに快晴30度を超す毎日が続いているのにです。沖縄気象台「梅雨について」 沖縄の梅雨について過去 データから(沖縄情報IMA) 台風を避けるなら5月中旬から6.7月。大台風(風速50m以上)は私の30年の経験では5年おきの8月中旬で、毎年ではありません。穏やかな天候は 9.10月に多いです。 しかし2004年10月は台風の影響で最悪でした。2006年9月15日は石垣気象台第2位の台風13号瞬間最大風速69.9m925hPa。2007年 9月17日、10月6日の12号15号は西表島で瞬間最大風速60m。そして2008年9月12日台風13号は速度が遅く2日間に渡って影響が続き、 最も接近した与那国島では瞬間最大風速62.8mと降雨量の新記録700mmオーバーを記録。9月上旬までは好天候が続いていたのに。2004〜2008 年に 関しては、台風が八重山に集中する過去に無い傾向が発生してしまいました。 ・YouTube「台風13号 By 石垣島」2006/09/16 移住と観光ブームの石垣島では、今まで無かった海岸近くや海の見える高台に住宅・アパート・リゾートホテルが増えてますが、東〜南海岸に面した所では台 風時に恐ろしい体験が 待ち受けています。台風は南海上から遡上するので東風から強く吹くのです。移住を考えている方は、ぜひ大型台風と冬の季節風を体験してから検討下さ い。海岸近くに住宅が無かったのは台風対策の為の先人たちの知恵で、特に島の東〜南側です。台風の進路により返し風の猛烈な西風もあります。瞬間最大 60mでは海の見えるアパート・ホテルで暴風対策のネットが必需品になり、それでもアルミサッシ下部から海水混じりの雨水が吹き込みます。窓部をカバーす る暴風戸は台風対策必需品ですがリゾートホテル、ビジネスホテルに暴風戸は無く、対策は暴風ネットまでで構造的に無理なホテルも多いです。すでに移住して 大型台風を体験した人達には、長時間停電対策に発電機の準備が広がっています。電力会社の停電修復は人口の多い市街地から始まり、市街地から離れた所ほど 日数がかかります。島の最北端地域は1週間後にやっと通電したこともありました。気象台の台風予報は1時間おきに短縮してほしいけど進路予想があてになり ません。 以下に石垣島の天候をチェックするリンク集を整理しました、参考にしてください。 |
沖縄旅行お役立ちサイト |
上の気象台批判の効果か、沖縄気象台サイトに平
成24年6月作成。 「あなたの街」と「沖縄」の気候 沖縄県内各地の気候 マリンレジャーを計画している皆様へ 週間天気予報 台風情報 Q& A 週間天気予報は当たらないで有名! |
![]() |
・ レーダー・降水ナウキャスト 約20〜30分前のリアルタイム情報を得られる。3時間前からの動画モードも備え、 レーダー観測値を合成して画像作成、動画モードも備える。急速に発達する雨雲の 変化や移動が確認でき、雲の色で雨量も予測可。1時間後の予測モードが加わった。 左隅に見える台湾と石垣島の距離は277km、石垣島ー宮古島は125kmです。 |
![]() |
・ 気象衛星 画像が赤外・可視・水蒸気・全地球を選べて、24時間前からの雲の動きが解る 動画モードもついている。それぞれの動画モードは少し待ちますが、 東アジアモンスーン気候帯のめぐるましく変化する気象の特徴が良く解ります。 最近(05/4)全地球1/4が加わって台風発生海域の様子が解りやすくなった。 |
![]() |
・ 潮位表 干上がったサンゴ礁を歩いて遊ぶときには要チェック。唯一の市指定海水浴場で 遠浅の石垣島底地ビーチなどは、大潮の干潮に当たると水辺がはるか遠くにあって、 水浴びすらできなくなりますので事前にチェックしておきましょう。 日の出や日没時間も解るので、日の出やサンセットにも活用できます。 |
![]() |
・ 第十一
管区海上保安部気象・海象情報 沖縄県内各灯台で計測される海象情報です。石垣島の場合は平久保灯台です。 冬期北東季節風時は最も高い風速を観測するところである事を理解して参考にします。 こちらからは12時間前からの風力・風向の変化が解ります。 |
![]() |
・ 波浪予想変化図 釣りやダイビングの予定はこれが参考になります。 画像が琉球列島全体で大きすぎるので、 ちなみに、波高4.5mでも風向きによっては影になる海域があります。 |
![]() |
・ 台湾中央気象局 台湾との位置関係が良く解り、西からの雲の動きが参考になります。 特に台湾の南端海域は、西からの前線と黒潮がぶつかり雲がわき上がります。 色調強化や動画モードもあります。石垣島と台湾に時差がありプラス1時間が日本時間です。 画像更新が改善されて、75分前まで解ります。 個人的に気になる事、バシー海峡に連なる石垣島より小さな島々が見えます。 この島々の事を知りたいのですが、ネットでもあまり見つからないのです。 |
ここからは台風進路予測サイト | |
![]() |
・ECMWF ヨーロッパ中期予報センター デフォルトではヨーロッパを表示しているので、「Area」を「Asia」へ変更。 図の下部の操作バーで予報対象日を指定。 表示されている時刻に9時間プラス。 <参照サイト>http://matome.naver.jp/odai/2140744957213099101 |
![]() |
・ 合
同台風警報センター
(JTWC) 太平洋とインド洋の熱帯サイクロンの警告発行を担当する米国防総省の機関。 米国時間のため予報時間は9時間プラスする。 <参照サイト>http://matome.naver.jp/odai/2140469526881044701 |
![]() |
・ Earth Cameron Beccario(@cambecc)さんが作成。米政府国立環境予測センター(NCEP)や アメリカ国立気象局、アメリカ海洋大気庁(NOAA)などのデータを抽出し可視化。 過去・現在・未来のデータ切り替えや高度や各種レイヤーの変更も可能。 左下の「地球」の文字をクリックで設定画面へ。 予測データは「操作」もしくはURLから選択可。 <参照サイト>http://matome.naver.jp/odai/2140627136752571001 |
![]() |
・ Multi-Agency TC Forecast プルダウンから台風名を選択 各機関の予測が色別で表現されてます ・香港(HKO):赤色 ・アメリカ海軍(JTWC):紫色 ・日本(JMA):オレンジ色 ・北京(NMC):深緑色 ・台湾(CWB):緑色 ・韓国(KMA):黄土色 <参照サイト>http://matome.naver.jp/odai/2140686741770173601 |
![]() |
・ Windyty 9日先まで予測可能なWebサービスでスマホからも利用できる。 facebook:https://www.facebook.com/windytycom/ 2016年7月2日facebookでは、台風1号の進路予報を動画で表示していた。 ちなみに台風1号は7日正午石垣島南海上を北西に進行中で、8日未明台湾上陸と予測。 勢力994hPaと予測も現時点でもhPaが高く出るので勢力予測は信用できない。 |