スノーケリングは、三点セット(マスク・スノーケル・フィ
ン)で水面下が覗けるとても手軽な海での遊びです。 特に南の海では、目の前を魚が泳ぐところやきれいなサンゴが手に取るように観察できて、時間のたつのも忘れてしまいます。 ![]() ![]() ![]() そんな楽しい遊びもほんの少し知識が足りなかったり、道具の選択ミスでケガをしたり、水を飲んだり、足がつったりのトラブルで、 楽しい時間が台なしになることがあります。 初めてスノーケリングにチャレンジする人に、あるいは、家族旅行で我が子と楽しんでみようと考えてるお父さんに、参考になれば幸いです。 また、ゆくゆくはスクーバダイビングに挑戦してみたいと考えている人にも、スノーケリングのマスターはとてもプラスになります。 スキューバの基本と言ってもよい要素がスノーケリングにはあります。 スキンダイビング(素潜り)については、今回は含んでいません。 家族で、友達同士で、カップルでなど初めての人を対象としました。 全く初めての人は、マスク・スノーケルの使い方をこのマニュアルを参考にお風呂で練習して、海では必ず2人1組のバディシステムで、 静かな海域の膝ぐらいの水深から初めてください。 最後まで進んでマスターしてから背のたたない水深にも行けますが、すぐ背の立つ所に戻れる範囲で練習して下さい。 あとは時間の積み重ねと回数が、あなたを自然にスノーケラーへと導いてくれます。 スノーケリングは、三点セットを上手に使いこなす遊びです。 しかし、道具の選択も大事で、特に顔に合わないマスクや呼吸しにくいスノーケルを選んでは上手になれません。 グローブ・ブーツ・浮力具などは、軍手・運動靴・スイミング用などで代用可能ですが、マスク・スノーケルそしてフィンまでは 自分にあったものを選びましょう。 たくさんの人が海と遊べるようになってくれることを望んでいます。 そして少しでも海での事故が減少してくれることも。 それから、海という自然を1人でも多く好きになってもらうことも。 【自習方式・スノーケリング・マニュアル】 1)コンデション&ポイント 初めての時ほど、良いコンデションと安全なポイントの選択が大切です。入り江地形の波うねりが入らないポイントを選びましょう。 潮流のあるポイントは避けましょう。 ![]() 南の島なら、風陰のリーフ内遠浅のビーチから始めましょう。リーフ先端で白波が大きく崩れているときは中止のサインです。 沖出しの潮流(リップカレント)が発生して危険です。 少しコンデションが良くないけれど、せっかくここまで来たのだからといった無理をしてはいけません。 ![]() *背の立つプールで最初の練習が出来ると理想的です。 2)バディシステム 1人でなく最低2人1組から練習し、お互い協力し助けあうことです。このマニュアルも、2人1組で学ぶを前提に作られています。 スキューバダイビングでは必至項目で、スノーケリングでバディシステムが出来ると、より楽しく安全になります。 2人並んで観察すると、2つの目より4つの目がより面白い魚を見つけることが出来、フィッシュウォッチングしながらの バディシステムはとても楽しいです。探した魚を教えあって、スノーケルをくわえて話ながら泳ぐと楽しくバディシステムを維持できます。 一度離れてしまったバディを、水面で探して連絡をとるのは大変です。波があれば見えにくく、声をかけてもバディが水面に顔を出してないと 聞こえないからです。 離れない方法をバディ同士で相談しましょう。たとえば手を繋いで泳ぐ。左右のどちらに誰がくるか、フィンの遅い人にリードさせるなどです。 3)用具の準備 泳ぎに自信のある人ほどフィンなしのマスク・スノーケルのみスノーケリングを試みますが、これは絶対やってはいけません。 なぜならば、スノーケルによる呼吸は制限された呼吸、呼吸死腔の増加を伴い、全身運動の水泳呼吸とまったく異なる呼吸法だからです。 これは陸上で試してみてすぐわかります。マスク・スノーケルをつけて軽く走って見てください。すぐ苦しくなってしまいます。 水泳の上達者がマスク・スノーケルのみで事故を起こした例があるほどです。 *呼吸死腔=一呼吸量のうちの肺で使われない気道やスノーケル容積分。 スノーケリングはマスク・スノーケル・フィンの三点セット使用が必至項目です。 南の海でのスノーケリング事故は、マスクのみやマスク・スノーケルのみ利用で多く起きています。 ![]() 泳ぎに自信のない人は、ウエットスーツを着用すると身体全体に浮力がついて不安感も減少し、上達が早まります。 スノーケリング用ライフジャケットが次に良いです。スイミング用浮力補助具は、浮袋よりましですね。 最近は子供用から大人用まで体にフィットしたスノーケリング用専用ライフジャケットが普及してきました。 ![]() 4)用具の着用 【マスク】 ![]() 顔につける前にガラス内側に曇り止めをします。専用液がありますが、ツバが手短か。 ツバにあるアミラーゼが曇りの原因の脂肪分を分解します。 直接マスクガラスにペっと吐くのは見苦しいので、指先につけてガラスにこすりつけ海水でゆすぎます。 (海草、たばこも可)買いたてのシリコンマスクが良く曇ります。 これは素材のシリコンに油脂が残り、ガラス素材と相性が良すぎ付着する為です。 使用前に歯磨粉を着けた歯ブラシで強くこすり落とします。歯磨粉に含まれる微細なコンパウンドで、シリコン油脂をこすり落とすのです。 クリームクレンザーも強力です。 専用曇り止めも販売されています。 ![]() 着用では、マスクベルトを下げすぎず耳の上を通すのがポイントです。 後頭部下過ぎるとベルトが下がってきて、顔への密着が弱くなり水が入りやすくなります。 マスクベルトの調整法を前もって理解し、きつすぎない程度に調節します。マスクに髪の毛が挟まっていても水が入ります。 髪の毛が挟まっているかはバディ同士で確認しましょう。口髭は勿論水が入りますが少しです。 ネオプレーン製のマスクバンドカバーは着用がスムースです。特に女性は長髪なのでマスクバンドが髪に絡まりにくく快適です。 マスク呼吸は、普段は陸上での呼吸が鼻呼吸なのに対し口のみ呼吸になります。 間違えて水面下で鼻で吸うと、マスク内に水を呼び込んでしまいます。 陸上でマスクをつけて、深呼吸をイメージしながら(複式呼吸)マスク呼吸に慣れましょう。マスクに水の入りにくい表情はニヒルな顔です。 笑顔は口元に溝ができ入りやすくなります。 でも楽しくなると歌を歌ったり、バディと話しながら泳いでる人もいますよ、スノーケルをくわえながら。 【スノーケル】 ![]() マウスピース部分の2個の突起を上下の歯で軽く噛み、回りを唇と歯の間にはさみます。口元は、しっかりすぼめてシールします。 呼吸は大きく深い呼吸《深呼吸のイメージ》です。スノーケル先端に手を添えると(塞がない)、暖かい自分の息が出てるのが分かります。 反対に最も悪い呼吸は、早く短い呼吸です。早く短い呼吸は、吐いた息をスノーケル先端から出る前にまた吸ってしまい、 酸素濃度を下げて苦しくなります。 マスクベルトに止めるスノーケルホルダー部分の調整法を、前もって理解しておき、水の入りにくいスノーケル位置に修正します。 【フィン】 ![]() ![]() ![]() 素足にはくフルフィットフィンと、ブーツを履いてつけるストラップフィンがあります。 どちらのフィンも背の立つ水中を歩く時は、横歩きか後ろ歩きでないと、フィンが邪魔して倒れそうになります。 フィンには右左はありませんが、表裏があります。 ストラップフィンは表裏を間違えやすいので注意します。表裏を間違えると推進力が低下します。 着用は波打ち際がペンギンみたいに歩かない分楽です。 サンゴ礁の海では潮の干満で水が干上がり、サンゴだらけの海岸を歩かなければならなくなる時があります。 そんな時にはブーツとストラップフィンの組み合わせが安全です。 ストラップの調整法を前もって理解して、フィンの脱着をスムースにできるようにします。 【グローブ・ウエットスーツ】 ![]() ![]() あったほうが良いです。くらげ、サンゴ、日焼けから身を守ります。 ウエットスーツは浮力があり、ライフジャケットの役割もあります。 泳ぎに自信のない人には、特にグローブ・ウエットスーツ使用を考慮して下さい。 グローブは岩やサンゴに手を着いた時などの怪我を防ぎます。軍手で代用可能です。 ウエットスーツは身体全体に浮力を与えてくれ、水への不安感を取り除く最良の道具です。 本来は体温損失を遅らせるためですが、スノーケリングでも長時間楽しむには必要です。 5)スノーケリン グスキル【必ずバディシステムで、表示順に進んでください】 【1】“呼吸 スノーケル呼吸の練習方法は簡単です。マスクをつけず鼻をつまんで口だけの大きい呼吸を繰り返して下さい。 次にマスクを着けて同じように大きい呼吸を繰り返します。 《ラジオ体操の深呼吸をイメージ》 息苦しさがなければ腰以下の浅い水深でマスク・スノーケル着用で、水面に顔を着けて呼吸の練習です。 小学生以下のお子さんには、時間をかけてしっかり練習しましょう。水面から何が見えるか答えさせるのが良いでしょう。 【2】“フィン着 用での起き上がり方” 水面にうつ伏せで浮いた状態から立ち上がるのは、まず体をひねって仰向けになってから、お尻を落とすようにして立ち上がります。 最初に必要な練習で、連続動作でスノーケルに水が入らずスムースに立ち上がれるようになるまで、何度も練習してください。 ポイントは急いで顔を水面上に出そうとせず、スノーケル先端が水に入らないよう、あごを引いて反転します。 慌てて立とうとして、バランスが取れず倒れた勢いで、サンゴに手をついて怪我をすることがあります。 【練習方法】 背の立つ腰以上の深さで、最初バディに手を取ってもらい、起き上がるとき補助を受けます。 慣れてきたら補助なしで、そして交互に練習します。 【3】“スノーケ ルクリア” スノーケルに入った水を、顔は水につけたまま排出するスキルです。 このスキルをマスターすると、スノーケルに水が入る度に背の立つところに戻る必要がなくなります。 口元は、しっかりすぼめてシールして下さい。 最近のスノーケルは排水弁付きが増えて普通の排気でもクリアしやすくなってますが、お腹に力を入れて強く吹いてください 《くしゃみをイメージ》。 クリア後の最初の吸気は、注意深く吸ってく ださい。残った水が気管に入ってむせることがあります。 注意深く吸うは《熱いスープを吸うイメージ》。 スノーケルを塞ぐ程水が残っていても、注意深く吸うと塞いでいる水の中を空気が通って呼吸できるのが、 シリコンスノーケルでのバディの練習を見て確認できます。再度強く吹いてきれいに排出します。 海水が気管に入ってむせることをチョーキングと呼び、対策は咳をするのとつばを飲み込むです。 咳は海水を気管から出す為、つばを飲み込むは海水を気管から食道に移すの意味です。 排水弁付スノーケルは砂の上に無造作に置いたりすると、シリコンゴム排水弁に砂やサンゴ破片が挟まって水がどんどん侵入してくるので、 便利な物ほど取扱いに注意しましょう。 【練習方法】 正座して首から水面に出る深さで、2人向かい合って交互に練習します。 顔を水面に出して大きく息を吸い止め、水面下でスノーケルをくわえ顔を上げずクリアします。 クリアした後もすぐ顔を上げず、呼吸が継続できて合格です。 スノーケルを水面下でくわえる時、マスクに少し水が入ります。それで次のマスククリアに移ります。 【4】“マスクク リア” マスク内に入った水を、マスクは顔につけたままで抜いてしまうスキルです。 1.マスクフレーム上端を軽く顔に押当てやや下に向きます。 2.鼻から弱い息を出します。《鼻歌&ハミングをイメージ》 3.鼻息を出しながらゆっくり斜め上を向いていきます(角度は45度以下)。これで水はきれいに排出されます。 原理はマスク内空間に鼻から息を送りこむことによって水を押出すです。 4.スキルをマスターすると背の立たない水深でも立ち姿勢で可能になり、もっと上達すると泳ぎながら顔を少しを上げてクリア出来ます。 《失敗しないポイント》 1)のマスクフレーム上端を押すは、強く上向きに押しては駄目。 マスク下部が顔から浮いてきれいに排出されない。 水がすでに入ってる時は上を向かない。鼻奥まで水が来て粘膜を刺激。 2)で鼻息を強く出すと中の水が跳ね返って目にかかる。 【練習方法】 正座して首から水面に出る深さで、2人向かい合って交互に練習します。 最初は水を入れずシミレーションで練習します。連続動作でシミレート出来たら、マスクに水を入れて練習します。 水を入れたつもりでも入ってない場合があります。バディに水が入っているか見てもらい交互に練習します。 泳ぎながらマスククリアできるようになれば、合格です。 【5】“フィン ワーク” フィンは速く進むための道具ではなくて、楽に進むための道具です。 スノーケル呼吸はマスクで鼻が塞がれた、制限された呼吸です。その制限された呼吸でスムースに泳ぐための道具がフィンです。 手は使いません。手を使うことは水中抵抗を増やすだけでなく、フィンワークの上達をふせぎます。 深いゆっくりした呼吸に併せたゆっくり、大きく、膝を曲げすぎないように、キックします。 足首はバレーダンサーの用によく延ばして力を抜き、足の付け根から爪先まで足全体を使います。 フィンが水面に出てしまい水面を叩くフィンワークは、効率の悪いやりかたです。 ダウンキックする時、太もも前の筋肉を使い水面下にしっかりゆっくりフィンを下げ入れてください。 【練習方法】 腰ぐらいの深さで交互に練習します。速度を変えたり背泳での練習も効果があります。 背泳での練習はスノーケルをくわえてると水を飲むので、スノーケルはくわえず、あごを引いて顔は完全に水面に出して練習します。 背泳での練習では、フィンワークに使う筋肉がどこかよく分かります。 【6】“水面姿 勢” 背筋を良く伸ばして、顔は斜め前方に向けます。 プロペラの役割に当るフィンが水面下にしっかり入るように、上半身を持ち上げぎみにします。 全く身体の力を抜いて、猫背になったりお尻だけ大きく水面に出たりでは推進効率が悪く、より省エネルギーが必要なスノーケル呼吸や フィンワークにマイナスです。又あまり真下ばかり見てると、スノーケルに水が入りやすくなります。 【練習方法】 以上は自分のスノーケル姿勢をバディに見てもらうことで改善できます。 なお、水面に浮いてるバディに離れた所から声をかけても、耳が水面下に入っているとあまりよく聞こえません。 すぐ近くにいてバディの耳元で声をかけるか、身体に触れるのが確実です。 【7】“水面確 認” 魚が一杯の水中を見ていると時間を忘れてしまい、方向感覚も失われます。時々素早く鼻まで顔を上げてスタート地点を確認してください。 上記しましたが耳が水面下に入っていると、バディが大声を出して呼んでもあまりよく聞こえません。 離れてしまったバディを確認して合流するにも、水面確認は確認は大事です。 【8】“水面移 動” 流れのないところなら身体の力を抜いて何もせず休息できます。 しかし水面は、浮袋ほどではないにしても風波の影響を受けます。 浮力を確保してくれるウエットスーツも水着のみより風波の影響を受けるので、風の強い時は最初風上に向かって進み、 帰りは風に追われて帰るのが楽で安全です。 また潮流があるかどうかは、水面に浮かぶ海草などを見て確認します。強い潮流のあるところは避けましょう。 弱い潮流なら最初潮流に向かって進み、帰りは潮流に乗って戻ります。 【9】“足のつ り” フィンワークで普段あまり使わない筋肉を使用してつってしまうことがあります。 足をまっすぐ延ばしてフィン先端を掴み、膝を伸ばして手前に引いてください。ふくらはぎ筋肉を延ばしてくれます。 つった筋肉をたたいたりしてはいけません。またつりやすくなります。 つりやすいフィンワークは、まだマスターできてないのかもしれません。 バディ同士で足のつりを直すは、相手のアキレス健を片手で持ちもう片方の手を開いて足の裏に当てて押し、アキレス健を伸ばすです。 6)用具の手入れ いずれも真水で洗って陰干しします。 それから、三点セットを昼間日なたにおきっぱなしにすると、南の島の強い紫外線でゴム部分が痛みやすくなりますので、日陰で干しましょう。 7)おまけ 個人的にはスノーケリングでとても浅い所、胸の着くぐらいの所で小さなハゼやカエルウオなどを身近に観察しながら ボーッとしてるのが好きです。健康な海岸の波打ち際や磯には、驚くほど小さな生物が満ちあふれています。 8)最後に このマニュアルの非営利利用は自由です。改編しての利用は危険ですのでやめて下さい。 転載希望の方は連絡ください。 このマニュアルを利用した結果については、作者は一切責任を負いませんので、自己責任において活用してください。 |