
|

|

|
リーフまでの中間地点・多種混成
型・サンゴ類被度:40% |
魚も多いニザダイ科類・フウライ
チョウチョウ・サザナミヤッコ |
ルリスズメダイが
沢山生息する礁原風景・サンゴ類被度:50% |

|

|

|
リーフの外へ向かうニザダイ科類とミスジチョウチョウ |
リーフに近くなると伏流水が作る水路が何本も沖に向かい伸びる |
フトユビシャコの仲間。体色がきれい |

|

|

|
リーフ落ち込み手前の高生サンゴ被度地帯・サンゴ類被度:60% |
リーフの落ち込み(礁斜面)・卓上ミドリイシ型・サンゴ類被度:70% |
この生きサンゴ被度を大和ハウス工業は何%と見るか? |

|

|

|
クシハダミドリイシが光を奪
い合う |
延々と続くサンゴ礁 |
延々と続くサンゴ礁 |

|

|

|

|

|

|
櫛の歯状の礁縁地形に群れるシマハギ(ニザダイ科) |
このサンゴ礁が目前にありながら大和ハウスは環境アセスに含めなかった |
オキナワスズメダイ群れと手前左イシガキスズメダイ |

|

|

|
オキナワスズメダイ群れと手前ロクセンスズメダイ |
カンランハギの向こうにはナンヨウブダイも |
礁嶺には、伏流水が作る割れ目外洋に何本も連なっている |

|

|

|
また礁原に戻る |
キビナゴの群れと枝状ミドリ
イシ |
キビナゴの群れと枝状ミドリ
イシ |

|

|
|
イ
シヨウジのカップル、岸のすぐ近く水深30cm |
キ
リンミノカサゴ、水深30cm |
|