造礁サンゴの敵、オニヒトデ (Acanthaster planci) は腕の先端から先端までの直径が最大で約60cmまでなるが、通常は30‐40cmである。

1個体のメスヒトデから1000万のオーダーで細胞の直径約 0.2mmの卵が放出される。

受精卵はヒトデとして典型的な発生過程をたどり、約半日後に嚢胚初期で孵化し、ビピンナリア、ブラキオラリア期を経て、2‐6週間の浮遊幼生期間の後に石 灰藻などの付着基盤に固着して直径約0.5mmで5腕の稚ヒトデに変態する。

その後は石灰藻を食べ、腕の数を増やしながら生長し、熱帯海域の温度では約半年間で直径8mmまで生長して腕の数もこのヒトデとして 標準の14‐18本となる。この頃から腕と体盤の上の棘が伸び始め、サンゴを食べるようになる。

満1年で径数センチ、満2年で約 20cmとなって性成熟し始め、3年目以降数年間は毎年繁殖を繰り返し、6‐7年で生理的な寿命を迎えると見られている。

オニヒトデの初期発生

  •  オニヒトデの卵細胞はヒトの卵よりもやや大きくて、直径が約 0.2 mmである。
  •  受精卵は細胞分裂を 繰り返し、大きさの等しい割球(細胞)を多数作ってから体内の消化、循環器官などを分化させる。
  •  卵膜から孵化して浮 遊幼生となるのは嚢胚の初期段階。
  •  受精から孵化するまでは約半日かかる。

  A: 未受精卵、 B: 受精卵、 C: 2細胞期 D: 8細胞期 E: 32細胞期

  F: 桑実胚 G: 嚢胚初期 H: 胞胚初期(陥入、孵化期) I: 胞胚(浮遊初期)  

オニヒトデの幼生期

  •  ヒトデ類一般で共通した独特の形態の浮遊幼生として、海水中の微細
    藻類などを食べながら生長する。
  •  幼生の浮遊期間は餌の量や水温で変化するが、およそ3(2から6)週間である。
  •  ビピンナリア期では体長約1 mm まで生長する。
  •  付着突起を形成したブラキオラリア幼生が海底基盤に付着し、2日かけて稚ヒトデに変態する。

   A: ビピンナリア幼生(初期)、 B: ビピンナリア幼生、 C: ブラキオラリア幼生

付着変態直後のオニヒトデ

  •  変態直後のオニヒトデは直径約 0.5 mmで、一般のヒトデ類と同様に5本の腕を持ち、各腕にある2対の管足を使って歩き回る。
  •  各腕の先端に1本の 触手と1個の赤い眼点がある。
  •  稚ヒトデの背面は石 灰質の骨片で守られている。

  A: 変態直後の稚ヒトデ(背面)、  B: 同左(腹面)、
  C: 変態10日後(背面)  D: 同左(腹面、中央にひだ状の胃が見える)

石灰藻食期のオニヒトデ

  •  稚ヒトデは主にピンク色で被覆性の石灰藻を食べ、稚ヒトデの体色が餌の色と一致して、隠蔽色になる。
  •  約10日間隔で1本ずつ新しい腕が発芽して伸び、最新の腕はそれの前にできた2本の間に形成される腕は次第に長く伸び、管足の 数が増大する。

  A: ピンクの石灰藻の上の8腕期の稚ヒトデ(白いパッチは消化された石灰藻)、 
  B: 石灰藻を食べる11腕期の稚ヒトデ、 C、D: 11腕の稚ヒトデ(背面と腹面)

オニヒトデが腕の数を増やすパターン

オ ニヒトデの新しい腕は常にその前に出来た2本の腕の間に出芽する。ただし、最初に出来る 6番目の腕(F)は、体盤の上に見られるmadreporite(穿孔板)の反対側(中心から対極側)の腕をAとして反口(背満面)側から見て反時計回り にB,C,D,Eとした時にBとCの間に生じる。2番目の腕はFとB(多数派)またはFとC(少数派)の間のどちらかであった。

サンゴ食になる稚オニヒトデ

  •  しだいに成体のオニヒトデの形態に近づいた稚ヒトデは、新しい腕の形成を止め、背面の棘を伸ばし始める。
  •  熱帯海域の水温で飼育した結果では、サンゴ食に切り替わるまで約 6ヶ月を要したが、冬の水温が低い沖縄ではより長期間が生育に必要であろう。
  •  直径が約1センチでサンゴ食の稚オニヒトデが出来あがるが、餌サンゴがない場合には引き続き藻類を食べる(ただし、藻類を餌にした 時は成長率が著しく低下する)。
  • サンゴのポリプよりも小さい稚ヒトデをサンゴ群体に接触させると、逆襲されて稚ヒトデが殺される。

BACK.jpg